往復割引と早割はどちらが安い?
同じ区間で両方が使える場合、基本的に安いのは早割です。
ただし、使える条件は全く違いますので、各条件を確認して切符を購入しなければなりません。
往復割引の適用区間であっても、同時に「お得なきっぷ」「トクトクきっぷ」などの早割を利用することができる場合があります。
そんな時、どちらを選べばいいか悩む方も多いのではないでしょうか?
そこで、往復割引と早割の実際の料金を比較しながら、往復割引がおススメなケース、早割の方がおススメなケースもご紹介します。
ここでいう「早割」とは、JRが販売する「お得なきっぷ」等の「早特きっぷ」や、エクスプレス予約等の会員限定割引サービスの内、早めに購入すると安い切符のことです。
往復割引と早割の新幹線料金を比較
往復割引と早割の実際の料金を比較してみましょう。
【例1】岡山→東京
岡山から東京へは、指定席で片道17,340円ですが、往復割引を利用すると片道16,290円、往復で32,580円。
この区間では14日前まで購入可能な「東京往復スーパー早特きっぷ」と、7日前まで購入可能な「のぞみ早特往復きっぷ」という2つの早割きっぷがあります。
「東京往復スーパー早特きっぷ」は往復24,690円、「のぞみ早特往復きっぷ」は往復28,800円なので、いずれも往復割引を利用するより安いです。
【例2】熊本→新大阪
熊本から新大阪へは新幹線「みずほ」の指定席で片道18,850円、往復割引を利用して往復35,560円。
この区間では「e早特」「スーパー早特きっぷ」という2つの早割を利用することができ、「e早特」で往復すると29,620円、「スーパー早特きっぷ」で往復すると25,720円で、いずれも往復割引より安いです。
【例3】大宮→新青森
大宮から新青森へは「はやぶさ」で片道16,620円、往復割引を利用すると往復で31,200円。
この区間では「お先にトクだ値」が利用でき、通常期で片道13,010円、往復利用すると26,020円と往復割引より安いです。
このように往復割引と早割の両方が使える場合、ほぼ全ての区間で早割の方が安いです。
(※1泊以上の新幹線旅行には、往復割引よりも早割よりも新幹線ホテルパックの方が格安です!)
しかし、安い切符は制限が多く、融通が利くわけではありません。
そこで、往復割引か早割か、どんな場合にどちらを選べばいいのか考えてみましょう。
往復割引か早割か?
例えば、早割は購入期限以外にもいろいろな条件が付き、自由に途中下車できる切符はまずありません。
安くても決まったルールの上でしか利用することができません。
それに対して、往復割引は購入期限もなければ途中下車も可能です。
そこで、早割と往復割引のメリットやデメリットを挙げながら、どう選択したらいいのか考えてみましょう。
往復割引と早割の特徴
往復割引 |
・料金は安くない(乗車券の1割引のみ) |
---|---|
早割 |
・料金は安い |
このように全く性質は違います。
早割は距離に限らず、設定があれば格安に利用することができますが、お盆や年末年始などの帰省時期には利用できません。
通常の往復旅行で設定があれば早割、帰省の途中で途中下車する時などは往復割引が有効です。
距離が601キロ以上なければ往復割引は使えませんが、いずれにしても、往復割引と比べれば安いのは早割なので、先に早割を探した方がお得です。
ただし、早割のきっぷも必ず最安値ではありません。
往復割引と早割を比較することも大切ですが、トップページ「新幹線往復割引きっぷの購入前に!」のように、もっといろいろな料金を比べてみると、格安に新幹線で往復することができます。
早割のきっぷ購入期限に間に合わなくても、往復割引よりも安く新幹線に乗ることもできます。
新幹線料金が安いのは往復割引か早割のきっぷか?関連ページ
- 回数券と比較
- 新幹線の往復割引と回数券はどちらが安いのか?実際の料金を比較。往復割引と回数券の特徴の違い、利用する上での条件の違いも解説。
- エクスプレス予約と比較
- 新幹線の往復割引とエクスプレス予約について。同時に使うことができるか?どちらが安いのか?についての解説。
- トクだ値と比較
- 新幹線の往復割引とえきねっと「トクだ値」との併用について。同時に使用することはできるのか?どちらが安いのか?について解説。
- JR九州の往復割引きっぷ
- 新幹線で利用できる往復割引乗車券と、JR九州で販売されている「新幹線往復割引きっぷ」や神戸・大阪・京都・名古屋・東京往復割引きっぷについて。その違いと料金比較。
- 往復でお得なきっぷ
- 新幹線で利用することができる往復割引よりもお得な往復きっぷを具体的に紹介。往復割引の乗車券を利用するよりどれくらいお得なのか?